まるごとまるがめ体験教室
まるごとまるがめ体験教室開催自粛について
新型コロナウイルス感染症」の感染拡大に伴い、
当面の間、まるごとまるがめ体験教室の開催を
自粛させていただいております。
再開に際しましては、ホームページ等でお知らせいたします。
お楽しみにされていたお客様には大変申し訳ございませんが、
ご理解を賜りますようお願い申し上げます。
株式会社 トリドールホールディングス
うどん教室事務局



まるごとまるがめ体験教室とは?
丸亀製麺の店舗で、本格的な讃岐うどんづくりに挑戦しちゃおう!
はじめてでも大丈夫。スタッフが丁寧に作り方をお教えします。
丸亀製麺では、お子様に食の尊さや親への感謝の気持ちを伝える食育活動として、
2012年から各店舗が地域のお子様を対象に「うどん教室」を開催しており、
今までに延べ30,000人以上の皆様にご参加いただきました。この「うどん教室」では、
お子様に小麦粉と塩と水だけを使って手打ちでうどんづくりを体験してもらい、
自分たちで作った“手づくり・できたて”のうどんを食べてもらっています。
動画で見る「まるごとまるがめ体験教室」(1分19秒)
まるごとまるがめ体験教室疑似ツアー
※店舗により開始時間は異なりますので、お申し込みの際にご確認ください。
10分前 集合!
おはようございます。
ドキドキしながら
三角巾とエプロンをつけて
スタンバイ。
髪の毛やホコリの混入を防ぎ、安全・安心な美味しい食事を作るためにまずは着替えと手洗いをしっかり行って、体験教室のスタートを待ちます。

先生の自己紹介&食のお話
うどんづくりの前に、
先生から大切なお話を聞くよ。
うどんづくりの先生が自己紹介をした後は、食に関するお話やクイズもあります。
参加するみんなは大きな声で答えてね。

うどんづくりスタート!
小麦粉と塩水をまぜまぜ。
生地がだんだん
まとまってきたね!
うどんの原料は小麦粉と塩と水だけ。
非常にシンプルな素材から作られるので、まぜる工程の違いで味にも違いが出てきます。

足踏み
え!足で踏んでいいの??
気持ちいい~!!
こねた生地は袋に入れて足踏みで鍛えます。
この工程が讃岐うどんの特徴である麺のコシを生むのです。

ちょっと休憩。
休むのもおいしさのヒミツ。
生地の水分をなじませ、生地にねばりを出します。
お店では一晩ねかせた生地を使用しています。
のばして切る
見たことのない
大きな四角い包丁だね。
うどんの厚みになるまで 生地を丁寧に麺棒で伸ばして包丁で切ります。

かまでゆでる
ぐらぐらと大きなかま!
ここは危ないから
お店の人がやってくれるよ。
生地の状態にあわせてゆで時間を調整。

いただきます!
自分でうどんをつくれちゃった!
おいしい!!
保護者の方々もご一緒にお召し上がりいただけます。
手作りのうどんに加え、天ぷらやおにぎりなどのサービスも。
※店舗によって異なります。

解散
おつかれさまでした。
おなかいっぱいで大満足したら、
次はお店に食べに来てね!
参加者にはすてきなお土産もご用意しています。
みんなの声!
お母さま
子どもたちに質問を投げかけたり、ゆであがるまでの時間にクイズを出してくれたりなど、随所に子どもたちを飽きさせない工夫があり、最後まで楽しめました。
「食事に対する感謝の気持ちを忘れないように」と、食育に通じるメッセージも伝えてくれました。
うどんを、そして食事を作るということの大変さについて、娘は自らの体験を通じて感じ取ってくれたことと思います。
今日はありがとうございました!
お父さま
うどん教室を体験させていただきありがとうございました。
息子はもともとあまりうどんが好きではなかったのですが、丸亀製麺で食べたうどんのコシ、出汁、かき揚げのボリュームに惹かれ、うどんが好きになりました。その息子が自らうどんづくりを体験したいと言ったので今回応募することにしました。
子どもたちの作った麺はコシがあり美味しく、また作りたい、食べたいと言っていました。
まるごとまるがめ体験、やってみよう!
お申し込みはこちらお申し込みの前にご確認ください。
- 参加条件
- 5歳~小学6年生 ※安全保護の観点から、必ず成年者の方(保護者)がご同伴くださいますようお願いいたします。
- 参加費
- 各店舗の申し込みフォームをご確認ください ※開催日の2週間前までにお申し込みください。
- 開催人数
- 開催場所によります ※ご不明点がありましたらお問い合わせください。
- 内 容
- うどんを作って食べてみよう!
- 持ち物
- 三角巾(またはバンダナ)とエプロン
- 応募方法
- ホームページの専用フォームよりご応募ください ※当否についてはメールにてご連絡いたします。
ご参加にあたってのご注意
-
参加者多数の場合は抽選になります。
予めご了承ください。
開催日1週間前の17時までに当否を
メールにてお知らせいたします。 -
託児施設・一時預かり施設はありません。
乳幼児など、目が離せないお子様連れの
参加はご遠慮ください。 -
天災等で、本イベントをやむを得ず
中止する場合がございます。
予めご了承ください。
写真・動画撮影等について
-
本イベントでは、
当社ホームページや各種広告・
告知物等に使用するために、
動画等を撮影する場合がございます。
撮影および各種広告・告知物への転載、
取材を拒否される場合は
予めスタッフへお伝え下さい。 -
参加者の方が教室内で撮影をする場合は、
他の方のご迷惑にならないように
ご配慮ください。
また、各種SNSに掲載する場合は
他の方の映り込みを防ぐ等、
プライバシーにご配慮ください。
お問い合わせ
(株)トリドールホールディングス うどん教室事務局
TEL:078-200-3480
(平日 9:00~18:00)
よくあるお問合せ
付き添い(見学)に関して
※タイトルをクリックしてください
-
Q. 保護者は何名まで付き添えますか?
A. 特に何名という制限はありません。
-
Q. 4歳以下の子供同伴で行くことはできますか?
A. ご一緒に連れてきていただいて大丈夫です。
-
Q. 保護者はうどん教室開催時間ずっと付き添わないといけませんか?
A. 保護者の方には少し離れた場所でお子様のうどん作りをご見学いただいております。小さなお子様連れで、気分転換などのため外に出られる等の際はスタッフにお声掛け下さい。
-
Q. 保護者は両親以外の者が付き添っても大丈夫ですか?
A. 大丈夫です。
応募(方法)に関して
※タイトルをクリックしてください
-
Q. 一緒に応募している○○さんと同じグループになりたいのですが。
A. 当日の司会・進行は開催店舗にて行っておりますので、グループ分けの際に店舗スタッフへお申し付け下さい。
-
Q. 6名以上で応募したい場合はどうしたらいいですか?
A. 大変申し訳ございませんが、平日9時から18時の間に直接事務局( 078-200-3480)の方へお電話をいただきますようお願い申し上げます。
-
Q. 登録内容を間違えたまま送信してしまいました。
A. もう一度新たにお申し込み下さい。(後に来た方のメールを正しい情報とさせていただきます。)
-
Q. 申し込みが完了しているかどうか知りたいのですが。
A. お申し込みが完了すると、12桁の受付番号が入った受付完了メールが、登録されたメールアドレスに送信されます。
キャンセルに関して
※タイトルをクリックしてください
-
Q. 当日急遽行けなくなった場合はどうしたらいいですか?
A. 開催日前日、当日のキャンセルの連絡は直接開催店舗へお電話をお願いいたします。それ以外は平日9:00~18:00にうどん教室事務局までお電話(078-200-3480)、またはメールでのご連絡をお願いいたします。
-
Q. 急な用事ができ、予定時間より少し早く帰りたいのですが。
A. 当日、店舗にて受付の際にスタッフへお申し付け下さい。
うどん教室開催当日に関して
※タイトルをクリックしてください
-
Q. 保護者も一緒にうどん作りを体験できますか?
A. お子様向けのうどん作り体験教室となっております。
-
Q. 子供がうどん作りをしているところを写真やビデオで撮影しても大丈夫ですか?
A. 写真、ビデオにつきましては、撮影していただいて結構です。しかしながら、SNS等に使用される場合は、弊社スタッフ以外のお子様や保護者の方が写っていないかお気をつけいただきますようお願いいたします。
-
Q. 当日の持ち物を教えて下さい。
A. お子様のエプロンと三角巾(バンダナ)をお持ちください。当日参加いただくご当選者の方には改めてメールにて当日詳細をご連絡させていただきます。
その他
※タイトルをクリックしてください
-
Q. 子供がアレルギーを持っているのですが、うどん教室に参加できますか?
A. うどん教室で作っていただく「釜揚げうどん」には小麦、「つけ汁」には大豆、さばが含まれています。「天ぷら」等もご一緒に召し上がっていただく場合がございますので、その際は店舗スタッフにお申し付けいただきますようお願いいたします。
こちらのアレルギー表をご参照ください -
Q. 団体や大人も申し込みできますか?
A. お申し込みいただけます。団体(企業、施設、学校など)、大人向け、親子での開催も行っていますので、詳しくは【うどん教室事務局TEL:078-200-3480】までお問い合わせください。